高校時代に世界大会出場も箱根目指さず。孫正義さん卒業の米大学に進んだ岡田 健選手の考え方
Jul 22, 2016 / MOTIVATION
Apr 26, 2019 Updated
アメリカ西海岸カリフォルニア州のサンフランシスコ湾東岸にあるバークレー。
アウトドアブランドのザ・ノース・フェイスが1968年に創業した場所として知られています。
そのバークレーで奮闘する一人の若き日本人ランナーがいます。
彼の名は、岡田 健さん。
岡田さんは高校時代に世界大会出場の実績を持ちながら、選んだ進学先は箱根駅伝強豪校でもなく、実業団でもなく、アメリカ留学の道でした。
2015年3月に、國學院久我山高校を卒業しその後、カリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley:以下、UCバークレー)に合格、2015年の夏に渡米しました。
今回は、岡田さんの中学時代と高校時代の陸上競技と勉学の両立、世界ユース選手権で感じた世界レベルとの壁、さらに全国高校駅伝を目指すチームの駅伝主将を務めながらもそれと並行して努めたアメリカ留学への猛勉強。
それらの苦悩や葛藤について伺いました。
文武両道の道へ
—岡田さんは中学、高校と陸上競技で素晴らしい実績を残しました。その一方で勉学にも励み、文武両道を成し遂げましたね。
中学3年生の頃に部活の先生が変わってからスピード練習を多くするようになって、陸上競技の成績が急に伸びました。
そして、その年に全国大会で入賞するレベルまで到達することが出来ました。
そうやって成長していく過程で陸上競技だけでなく、勉強も同じように頑張りたいと思っていました。
高校受験の際には、全国インターハイや全国高校駅伝に出場出来るような強豪校でなおかつ、勉強に力を入れている学校、ということで國學院久我山高校への入学を志望しました。
高校へ入学してからは、自宅から片道1時間40分の通学生活で最初のうちは大変でした。
それでも、練習では陸上競技部の先輩の背中を追うことで、記録がどんどん伸びていきました。
同時に、勉強にも真剣に取り組んでいきました。
—高校2年時には世界ユース選手権の3000mで8位入賞。その時に、世界のトップ選手との“大きな壁”を感じたと思います。それは岡田さんにとって、どういったものだったでしょうか。
世界ユース選手権の男子3000mのレースでウクライナに遠征をしました。
予選を通過し、決勝のレースではなんとか8位入賞することが出来ました。
しかし、決勝のレースよりも予選のレースのほうが僕にとっては衝撃的でした。
決勝で優勝したヨミフ・ケジェルチャ選手 (エチオピア)と予選 (赤と白のユニフォームが岡田さん)でも同じ組で走ったのですが。最後の1周の400mで、50mも離されてしまいました。
僕は、余裕を持ってラスト1周、「よし、ここからだ!」と思っていたのですが、先頭は、もうそれは、異次元のスピードでした。
僕はラスト1周を60秒ちょっとで走ったのですが、ケジェルチャ選手は約53秒で走っていたと思います。
僕が実際に目の当たりにした、日本では考えられないスピードでした。
とてもとても衝撃的でした。
- 出典:https://www.youtube.com/watch?v=mpWi2brOk8Y
双子のタスキリレー
—世界での経験を積んでからは、全国インターハイ、全国都道府県対抗男子駅伝を経験しながら大学への進路をどうお考えでしたか。