全日本大学駅伝は「3強+駒澤・國學院」。関西の雄・立命館はどうなる
Nov 02, 2019 / COLUMN
Nov 03, 2019 Updated
11月3日(日)に熱田神宮〜伊勢神宮の全8区間のコースで、『秩父宮賜杯 第51回全日本大学駅伝』が開催される。これまでに幾多の名勝負が繰り広げられたが、昨年の第50回記念大会からコースの距離が変更。見どころの区間も若干変更したことで、半世紀にもわたる全日本大学駅伝の歴史で、さらに新しいステージへと変化している。
“3強”+2校の熾烈な上位争い
第51回大会の出場校は以下の27チーム(25大学+オープン2チーム)。
【秩父宮賜杯 第51回全日本大学駅伝 出場チーム】
ナンバーと地区 |
大学名 |
出場回数 |
1 関東 |
青山学院大 |
7大会連続9回目 |
2 関東 |
東海大 |
6大会連続 32回目 |
3 関東 |
東洋大 |
12 大会連続 27 回目 |
4 関東 |
駒澤大 |
24 大会連続 26 回目 |
5 関東 |
帝京大 |
5大会連続12回目 |
6 関東 |
國學院大 |
5大会連続7回目 |
7 関東 |
法政大 |
3大会連続 12回目 |
8 関東 |
城西大 |
3大会連続8回目 |
9 北海道 |
札幌学院大 |
2大会連続26回目 |
10 東北 |
東北福祉大 |
7大会ぶり11回目 |
11 関東 |
順天堂大 |
3大会連続24回目 |
12 関東 | 拓殖大 | 3大会ぶり9回目 |
13 関東 |
東京国際大 |
初出場 |
14 関東 |
明治大 |
12 大会連続 13 回目 |
15 関東 |
早稲田大 |
13 大会連続 25 回目 |
16 関東 |
日本体育大 |
2大会連続41回目 |
17 関東 |
中央学院大 |
7大会連続13回目 |
18 北信越 |
新潟大 |
2大会ぶり12回目 |
19 東海 |
皇學館大 |
3大会連続3回目 |
20 東海 |
愛知工業大 |
3大会連続18回目 |
21 関西 |
立命館大 |
19 大会連続 31 回目 |
22 関西 |
関西学院大 |
2大会ぶり9回目 |
23 関西 |
京都産業大 |
7大会連続47回目 |
24 中国四国 |
環太平洋大 |
初出場 |
25 九州 |
第一工業大 |
3大会連続24回目 |
26 日本学連 |
日本学連選抜 |
オープン参加 |
27 東海学連 |
東海学連選抜 |
オープン参加 |
青山学院大は前回、2区から7区の途中まで東海大に先行されたが、7区で森田歩希(現GMOアスリーツ)が逆転し、そのまま逃げ切って優勝。今年も森田のようなエースの活躍がポイントになるが、原晋監督の区間配置は絶妙であり、現代においては1番、“勝ち方”を知っているチームといえる。
前回2位の東海大は、その後の箱根駅伝でリベンジ。4年生の黄金世代が最終学年に入り、3年生も主軸としてチームを牽引している。箱根駅伝のように各々の選手が力を出し切れば、自ずと今大会の優勝も見えてくる。前回3位の東洋大は、ユニバーシアードハーフマラソン金メダリストの相澤晃(4年)を軸に、この2校にどこまで迫れるか。酒井俊幸監督はこれまでの駅伝での区間配置で奇襲を仕掛けているが、その采配に期待される。
昨年の出雲駅伝(優勝:青山学院)、全日本大学駅伝(優勝:青山学院)、箱根駅伝(優勝:東海)ではこの3校がともにトップ3を占めた。今年の出雲駅伝でこの3校は國學院大学と駒澤大学のスピードに屈したが、長い距離で8〜10人の選手を揃える総合力という視点では、“3強”という見立ては昨年から大きく変わっていない。
本大会で歴代最多の優勝回数を誇るのが前回4位の駒澤大学。優勝12回という常勝軍団を率いてきた大八木弘明監督の経験値は何ものにも代え難い。そして、今年勢いがあるのは出雲駅伝を制した前回6位の國學院大学。引き続き伊勢路でも注目が集まる。安定感のある“3強”と伝統の駒澤、勢いの國學院といった5校が上位争いを繰り広げるだろう。
“打倒関東”を掲げる立命館大らの伏兵
伊勢路でも終盤にシード権争いが加熱するが、シード権の枠が前回大会から上位6校 → 上位8校に増枠された。前回5位の帝京大も地力があり、上位校を脅かす可能性がある。また、伊勢路初出場の東京国際大は、今年の全日本大学駅伝関東予選会、箱根駅伝予選会でともにトップ通過と勢いがある。また、その他の関東の大学にもシードのチャンスはある。
そのような状況下で、シード争いの注目となるのが出雲駅伝で6位に入った“関西の雄”の立命館大。
【第6回中京大学土曜競技会】
結果〇男子5000m
9組
今井崇人(4)13'50"10 5着☆PB
高畑祐樹(4)13'50"68 6着☆PB
山田真生(1)13'50"74 7着☆PB
吉岡遼人(3)13'53"52 8着☆PB
岡田浩平(3)14'07"03 12着
前川紘導(3)14'10"07 14着応援ありがとうございました!#立命館大学#全日本大学駅伝 pic.twitter.com/bPfpsBZpJB
— 立命館大学陸上競技部 長距離ブロック (@ritweet07) October 19, 2019
先日の中京大記録会では5000mでエースの今井崇人(4年)が立命館大新記録を樹立し、3名が今井に肉薄して自己新ラッシュ。立命館大の出雲駅伝快走がフロックでないことを証明した。今大会では出雲よりも区間が2つ増え、区間ごとの距離も長くなるため、真の“大学駅伝日本一決定戦”で立命館大が関東勢に真っ向勝負を挑んでくるだろう。
区間距離変更で読めない区間配置
全日本大学駅伝では昨年にコースの距離が変更され、前半区間は11km前後の短い距離に、後半は7区が17.6kmという重要な区間に変わった(コースマップ)。従来の1、2、4、8区が主要区間という戦略ではなく、区間配置がより難しくなったことで、各監督の采配がこれまでとは違って大きく分かれることも予想される。
青山学院大は昨年7区で逆転したが、今大会はどの上位校も前半の1、2、3区に加えて7区を重要なポイントとして考えている。前半は距離が短いとはいえ、そこで出遅れてしまえば後に響いてしまうことから軽視できない。後半も1番距離が長い8区(19.7km)を含め、長い距離を確実に走れる選手を配置しなければならない。
大会2日前に発表された区間エントリーでは、先に挙げた5校のエースクラスがともに控えに回ったが、当日変更で8区間のいずれかの区間に配置されることが予想される。先手必勝か、後半の長距離区間で巻き返すか。かといって中盤も軽視できないことからやはり、8人を揃えるという“選手層の厚さ”が重要になる。
(11月3日:午前7時更新)5校の控え選手の当日区間変更
青山学院大:鈴木塁人(4区)、吉田祐也(5区)、𠮷田圭太(7区)
東海大:西田壮志(4区)、郡司陽大(6区)
東洋大:相澤晃(3区)、定方駿(7区)
駒澤大:中村大聖(1区)、神戸駿介(3区)、田澤廉(7区)
國學院大:浦野雄平(2区)、藤木宏太(3区)、茂原大悟(7区)
注目の令和初の全日本大学駅伝の号砲は11月3日(日)午前8時05分。新たな元号で、新たな“戦国駅伝”が始まる。