大迫の勝負どころは!? モーエンって誰!? 福岡国際マラソンを振り返る
Dec 05, 2017 / COLUMN
May 03, 2019 Updated

12月3日、第71回福岡国際マラソン選手権大会が開催され、33kmからのビダン・カロキとの競り合いを制したノルウェーのソンドレ・モーエンが2時間05分48秒の欧州新記録で優勝した。2位には2時間07分10秒でウガンダのスティーブン・キプロティクが入り、そのキプロティクと終盤まで競り合ったナイキ・オレゴン・プロジェクトの大迫傑が、日本歴代5位の好記録となる2時間07分19秒で3位に入った。
その他の日本人選手は、大塚製薬の上門大祐がサブテンの2時間09分27秒で6位入賞、中間点を前に先頭集団から離れてしまった川内優輝は2時間10分53秒で9位、初マラソンとして注目された神野大地は2時間12分50秒の13位に終わった。2020年東京オリンピックマラソンの日本代表を決定するMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)出場への権利は、大迫傑、上門大祐、そして7位の竹ノ内佳樹(2時間10分01秒)が獲得した。

真の実力者のみが残る:レース展開

レース中は風もほとんど無く、日差しはあったものの気温はそこまで高くならない絶好のコンディションのなかで行われ、ペースメーカーが非常に安定したペースで30kmまでを先導した。
★5km:14分59秒 – 10km:30分00秒 – 15km:44分59秒 – 20km:1時間00分01秒
– 中間点:1時間03分19秒 – 25km:1時間15分04秒- 30km:1時間30分07秒
30kmまでに川内や神野は先頭集団から脱落しており、ペーサーが外れた30kmからは、モーエン、カロキ、大迫、キプロティクの4人に絞られ、そこからペースが上がった。ここで対応できるのが大迫の強みであったが、33km過ぎからはカロキとモーエンの一騎打ちに。カロキのロードでの強さは、すでに日本の駅伝でおなじみであるが、彼のマラソンでの強さはまだ未知数。それをみる好機が訪れたが、そのカロキをさらに上回ったのがノルウェーのモーエンだった。
モーエンは30kmからゴールまでの12.195kmを、それまでの1km:3分00秒ペースよりも速い1km:2分55~56秒ペースで走り抜けた。福岡国際マラソンのレース展望で、“今回の台風の目になるのはモーエン”と述べたが、まさにレースはそのように展開された。このレースまでのモーエンの自己記録はサブテンすら達成していなかったが、彼はここで優勝する実力をつけていて、見事にその実力を遺憾無く発揮した。

モーエンとの駆け引きから脱落したカロキは、終盤にペースを落としてしまい、3位争いをしていた大迫とキプロティクに追い抜かれた。大迫はカロキを抜いた後も、ロンドンオリンピックとモスクワ世界選手権のマラソンで2回の金メダルを獲得しているキプロティクに喰らいついたが、最後まで及ばす。それでも、2度目のマラソンで堂々たる2時間07分19秒での3位は、今の日本のマラソン界に新たな光をもたらしたといえるだろう。
【第71回福岡国際マラソン結果】
1位 ソンドレ・モーエン(ノルウェー):2時間05分48秒=欧州新記録
2位 スティーブン・キプロティチ(ウガンダ):2時間07分10秒
3位 大迫 傑(ナイキ・オレゴン・プロジェクト):2時間07分19秒(MGC出場権獲得)
4位 ビダン・カロキ(ケニア、DeNA):2時間08分44秒
5位 アマヌエル・メセル(エリトリア):2時間09分21秒
6位 上門 大祐(大塚製薬):2時間09分27秒(MGC出場権獲得)
7位 竹ノ内 佳樹(NTT西日本):2時間10分01秒(MGC出場権獲得)
8位 ギザエ・マイケル(ケニア、スズキ浜松AC):2時間10分46秒
9位 川内 優輝(埼玉県庁):2時間10分53秒
10位 深津 卓也(旭化成):2時間12分04秒
マラソン2戦目で日本歴代5位・大迫傑の快走
