管理しない管理で選手の自主性を伸ばす。世羅高校時代から青学大・原監督が学んだもの
Jan 01, 2017 / HOW TO
Apr 26, 2019 Updated
今年は「サンキュー大作戦」。
これは、第93回箱根駅伝で、箱根3連覇で史上4校目の「大学駅伝3冠」を狙っている青山学院大学のテーマ。これまで同大学では、15年に「ワクワク大作戦」を、そして、16年に「ハッピー大作戦」と題して箱根を制してきました。
「これまで多くの方々に支えられてきた。感謝の思いを込めて“サンキュー大作戦”」と語る青学大の原晋監督。今年は、エース・一色恭志が2区を走り、他にも強力メンバーが揃っている同大学。一体、どのような結果になるのか楽しみですよね。
さて、これまでインパクトあるテーマを用意し、箱根で結果を出してきた原監督。そんな原監督のバックグラウンドはどのようなものだったのでしょう。原監督の背景が、世羅高校の陸上競技部・岩本真弥監督との対談で明らかになっています。原監督も岩本監督も同じ世羅高校の出身。岩本監督が原監督の1学年上となります。
世羅高校は2015年の高校駅伝男女アベック優勝。これまで男子は5度、女子は1度日本一に輝いている伝統校です。
そんな世羅高校ですが、当時はかなりの体育会系のチームだったようです。岩本さんも「悪しき伝統」と自著『駅伝日本一、世羅高校に学ぶ「脱管理」のチームづくり』でふり返っています。