MGC優勝には「努力だけでなく研究の姿勢」も。マラソンは高速レース時代へ

2020年の東京五輪まであと1年近く。男女マラソンの代表選手決定のために開催される、MGCと呼ばれる「マラソングランドチャンピオンシップ(9月15日開催)」に注目が集まっています。1・2位が代表選手となるだけでなく、今後開催の代表選考の対象レースで基準をクリアした選手がいなければ、MGCの2枠以外の次点の選手がそれに決まるのです。

故に、MGCに出場する選手は強者ばかり。

まずは、現在の日本記録保持者・大迫傑選手。シカゴマラソン(2018年10月)でだした2時間5分50秒は、日本人唯一の5分台。東京マラソンでのリタイアも印象的でしたが、この夏はハーフマラソンで優勝するなど仕上がりの良さがみえます。

設楽悠太選手も優勝候補の一人。自己記録が2時間06分11秒(2018年)と、5分台まであともう少しのところ。今年のゴールドコーストマラソンで、大会新記録の2時間7分50秒で、マラソン初優勝をするなどこちらも好調。

他にも、ロンドン五輪に出場経験(5000m・10000m)の佐藤悠基選手をはじめ、箱根駅伝で「山の神」とも称された神野大地選手、2018年度アジア大会Vの井上大仁選手、福岡国際マラソンVの服部勇馬選手と数え上げるとキリがありません。

これほど豪華なメンバーが一堂に会するレースは非常に珍しく、また、お互いの走りを知った選手同士。どのようなレース展開になるのか想像もつきませんね。ただ、ペースメーカーが不在となるため、自分たちでレースを作る必要もありますし、東京五輪とほぼ同じ気温のなかで走ることになります。

過去の記録順に並べて、タイムの良い上位3人を選ぶのではなく、同じレースで勝負して、そこでの上位選手を選ぶMGC。このレースで限界に近いパフォーマンスを発揮できるか否かが肝になりそうですね。なかでも「1、2位争い」「2、3位争い」「3、4位争い」を制する選手は、自己の限界との勝負にもなることでしょう。

「MGC優勝には「努力だけでなく研究の姿勢」も。マラソンは高速レース時代へ」の画像

この“限界”について研究した書籍が『限界は何が決めるのか? 持久系アスリートのための耐久力(エンデュアランス)の科学』。そのなかで、元早稲田大学競走部駅伝監督で現在は住友電工陸上競技部監督である渡辺康幸氏は、限界は存在するものであり、その限界は変えることができないと持論を語っています。ですので、いかにその限界に近いかたちでパフォーマンスを発揮させるかが大切だとも。

かつてのマラソン界はスタミナを重視しており、練習で距離を踏むことを優先してきました。実際にその方法で世界と勝負できたからです。ただし、時代は変わり、いまは高速レースの時代。キプチョゲ選手が2時間1分台で走っています。これまで良いものとされた練習方法ではなく、しっかりウェイトトレーニングしたり、瞬発力を高めるプライオメトリックス系の練習をしたり、複合的に組み合わせて育て上げる必要性があると渡辺氏は分析します。

「ネットやSNSの普及で、誰でも簡単にトップチームの練習内容などを垣間見ることができるようになりました。ですが知識を得ただけでは、かならずしも限界に近づく手段にはなりません。大切なのは、自分に合った練習量や練習の質の把握です。限界に影響するものは、心と体、どちらとも言えるかと思いますが、私自身は心の比重が大きいのではないかと考えています」(書籍『限界は何が決めるのか? 持久系アスリートのための耐久力(エンデュアランス)の科学』)

高速レースの時代となったマラソン界では、多くの距離を踏むことよりも、自分に合った練習量・質を研究する姿勢が問われるようになりました。失敗の許されないMGCで、上位に入る選手はこういった姿勢のある選手とも言えますし、今後の日本マラソン界をリードしていく存在なのではないでしょうか。

停滞していた日本男子マラソン界が次の世代へ。高速レース時代の顔となるのはどの選手か、男子は9月15日の8時50分のスタートです。

ワニの左手が書いた新着記事
RUNTRIP STORE MORE
RANKING
「COLUMN」の新着記事

CATEGORY