大西 勇輝が語る“アウトドアフィットネス”の魅力。「健康になれる人溜りを作る」という彼の仕事とは?
Dec 09, 2015 / MOTIVATION
Apr 26, 2019 Updated
「アウトドアフィットネス」という言葉をご存知でしょうか?「ジムをはじめ室内でのトレーニングは、どうしても飽きてしまって継続できない。」そんな課題を「自然の中で遊びながらトレーニングする(=アウトドアフィットネス)」というスタイルで解決し、体だけでなく心まで健康にしていくことを目指した新しいスタイルのフィットネスです。
今回はそんなアウトドアフィットネスの魅力を全国に広める、株式会社BEACHTOWNのディレクター兼BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブマネージャーの大西勇輝さんにお話を伺いました。
株式会社BEACHTOWNのHPはこちら
地域の自然資源や遊休地を活用した「生涯スポーツ」の提案
–本日はインタビューにご協力いただきましてありがとうございます。まずはじめに、大西さんは普段どのような仕事をされているのでしょうか?
現在の仕事は、大きくわけて2つあります。1つはBLUE多摩川のクラブマネージャーとして、お客さまに施設やプログラムを通じて心身ともにプラスの変化を感じて頂いたり、そもそも門を叩いてくれるお客さまを増やす活動。もう1つはBEACHTOWNのディレクターとして、全国にある自然資源や遊休地を活用し、「地域の方々が健康になれる人溜りを作る」仕事です。
–「健康になれる人溜りを作る」とは、具体的にどんな作業なのですか?
例えば宿泊業や鉄道会社、行政、公園の指定管理者といったクライアントさまからご依頼を頂き、「その場所でどんなコミュニティを作れるか」「どんなプログラムを提供できるか」「プロデュース後にそのクラブをどうマネジメントするか」といったことを考えています。弊社のミッションは、アウトドアフィットネスを通じて「自分の命」「社会の命」「地球の命」を守ることです。
「自分の命」とは、まず自分自身の健康を大事にしようという基本的な部分。そして「社会の命」とは、地域コミュニティの活性化です。例えば、ランニングやトレッキングなどのプログラムを通じて自分たちの住む地域の魅力を発見し、その街を好きになってもらうといったことが挙げられます。最後に「地球の命」とは、環境問題への意識です。それは、決して押し付けの意識ではありません。自分自身が普段からアウトドアのフィールドで活動していると、「道が綺麗な方がいい」とか「海が綺麗な方がいい」といった感情が、自然に湧いてくるんです。弊社では、こうした3つの命を大切にできる場を意識して作っていきます。
–なるほど、素敵なミッションですね。なぜ、そうした活動に携わるようになったのでしょう?