「○○ができる選手が良い選手になる。」青山学院大学の原監督が可能性を感じる選手像とは?

「「○○ができる選手が良い選手になる。」青山学院大学の原監督が可能性を感じる選手像とは?」の画像

先日、熱田神宮(名古屋市)から伊勢神宮(伊勢市)までを走り抜けた全日本大学駅伝。同大会で、青山学院大が初優勝し、今シーズン二冠を達成。来年1月に開催される箱根駅伝で、三冠を目指しています。

青山学院大学が強いのは今年度だけではありません。2015年に箱根駅伝初優勝、そして、2016年は39年ぶりの完全優勝で連覇。いま、大学駅伝界で実力のある学校の一つとされています。

同大学の特徴として、監督の原晋さんのユニークな経歴があります。原晋監督は、中学時代から陸上キャリアをスタート。中京大3年生時に全日本インカレ5000mで3位入賞し、卒業後は陸上部第一期生として中国電力に入社。しかし、ケガに見舞われ5年目に引退してしまいました。

そこからの原監督は、社員・提案型営業マンとして再スタート。新商品を全社一売り上げるなど、その営業スキルを発揮しました。その後、特にコーチングを学ぶことなく青山学院大学の監督に就任。営業時代に培った「組織構築術」「人材育成術」を駆使し、同大学を大きく成長させたのです。

そんな原監督は、どのような人材に価値を感じるのでしょうか。

ここから先は「ラントリンップ」の
会員の方(登録は無料)のみご利用いただけます
ワニの左手が書いた新着記事
RUNTRIP STORE MORE
RANKING
「COLUMN」の新着記事

CATEGORY