フルマラソンを「最短」で走ったら自己新なるか!? 目標「420mカット」で驚きの結末
Jan 17, 2017 / EVENT
Apr 26, 2019 Updated
こんにちは!ラントリップ代表の大森です。みなさん、2017年も走ってますか?
さて、もう先月の話ではありますが、第11回湘南国際マラソンに出場してきました。
今回、SUUNTOのGPSウォッチ「SUUNTO SPARTAN ULTRA」を使用させていただけるとのことで、あまりレースには出場しない私も尻尾を振って参加させていただきました。
フルマラソンに限らずですが「少しでも楽にゴールしたい」というのは、世界中のランナーの共通の願いなのではないでしょうか?
そのために日々、“楽に走れるフォームの解説本”や、“疲れにくいタイツ”、“乳酸を溜めにくくするサプリ”など、ありとあらゆるものに頼っていることと思います(私もです、笑)。そんなみなさんにとって「不正をすることなく走行距離を短くする方法」があるとすれば、それはもう喉から手が出るほど欲しい情報なのではないでしょうか。
そこで今回私は「フルマラソンで最短距離を攻め続けたらどれくらい距離を縮められるのか」というテーマに挑戦してみることにしました。
最短距離を攻めるイメージ
最短距離を攻め続けるという単純な方法は、きっと誰もが一度は考えたことがあるかと思います。しかし「本当に短縮できているのか?」という疑問に対しては、なかなか検証を行う機会がなかったのではないでしょうか。
この、ランナーにとってのリーマン予想ともいえそうな未解決問題に対して、「高精度のGPSトラッキングでも長時間(26時間)充電が持つ」SUUNTO SPARTAN ULTRAを使用して、答えを出してきましたのでご報告させていただきます。
それにしてもこの時計、かなりかっこいいです。
SUUNTO SPARTAN ULTRA
目標は420mの短縮
と、意気込んで企画を立ててみたものの、湘南国際マラソンってめちゃくちゃまっすぐなコースなんです。
超まっすぐな湘南国際マラソンのコース:公式HPより
この時点で不安になったものの、とにかく42.195kmのうち1%にあたる420m、つまり1kmあたり10mを短縮目標として掲げることにしました。420m縮まるということは、仮に1km5分で走るとすれば合計タイムを2分も短縮できるということになります。レースで2分縮まるってかなーり大きいですよね。
いよいよスタート
スタート地点は大変混雑気味。今回私はCグループから出場したので出走まで4分ほどかかりました。
スタート地点では、はるな愛さんをはじめ著名人の方々が見送ってくれました。
満を持してスタート!
しかし、走り出してもめちゃくちゃ混雑していて全然進めません(笑)とにかくここは全体の流れに乗ってバラけるのを待つことに。
給水ボランティアの方々は逆側なのにもう準備万端で待機中。手を振って応援してくれました。
少し走っていると湘南の海が見えてきます。The湘南!
とにかく前をよく見て、前方で右にカーブをしていれば、対角線を目指して斜めに進みます。
10km地点を通過
なんだかんだで混雑は全然解消されず、気がつけば10km地点へ。
ここでまさかの20mオーバー!!(笑)
原因は後ほど明らかになるのですが、一体このあとの32kmはどうなってしまうのでしょうか!?
20km地点には「東北復興支援エイド」が。ここでは東北風土マラソンの運営にも携わっている方達が東北復興支援の目的で地元の名物をエイドで提供されていました。
- 東北復興支援エイド
- ももの甘酢漬け
西湘バイパスやHAPPY給水も
この大会では、普段走ることができない「西湘バイパス」を走ることができるのが特徴の1つです。
この西湘バイパスから眺める海がとても美しくて、思わず立ち止まって見入ってしまいました。(決して足が棒になっていたわけではありませんよ、決して)
35km地点では「HAPPY給水」と呼ばれるエイドステーションが姿を現します。
【商店街や地元で見かける「食」がレース中に堪能できます】というコンセプトのエイドです。私は「湘南しらすユッケ丼」を楽しみにしていたのですが、どうやら既に売り切れていたらしく食べられませんでした・・・残念!
その他、ここに出ているものは恐らく全部食べられたと思いますが、どれもおいしかったです!釜揚げしらすの塩分が嬉しい。
念願のゴール!気になる合計距離は?
ゴールすると完走メダルを貰えます!
※ビールはあくまで撮影用です。ビールでの水分補給は控えましょうね(笑)
さて、気になる結果は・・・・・