箱根駅伝の珍事、道を大胆に間違った「寺田交差点」はなぜ生まれたのか!?

冬のスポーツの代名詞とも言える箱根駅伝。開催まで残り1カ月と少しとなりました。これまで、数々の名シーンを生んだ同大会ですが、2011年大会もインパクトがある大会でした。ここで生まれたのが「寺田伝説」。皆さん、思い出しましたでしょうか?

この珍事とも言える「寺田伝説」は、國學院大の1年生アンカーである寺田夏生さんが起こしたもの。まずは、同シーンをふり返ってみましょう。

例年のように白熱するシード権争い。2011年大会も例外ではありませんでした。鶴見中継所(復路)で、第9区走者奥龍将さんから襷を受け取った寺田さん。その時の順位は11位でした。また、8位の城西大から13位の山梨学院大までの差は、わずか1分9秒。その間に、帝京大、國學院大、日本体育大、そして、いまや優勝候補にもなる青山学院大がひしめいていたのです。この6大学のうち、シード権を得られるのは3大学のみ。文字どおり、熾烈な戦いとなったのです。

寺田さんは持ち前の粘りを発揮。一時は8位まで順位を上げました。そんな中、帝京大と山梨学院大が脱落。シード権争いは4大学にしぼられました。國學院大の前田監督は、混戦になっては勝負が見えないために、寺田さんにロングスパートを指示しましたが、当人はまったく動き出すことはありませんでした。

ここから先は「ラントリンップ」の
会員の方(登録は無料)のみご利用いただけます
ワニの左手が書いた新着記事
RUNTRIP STORE MORE
RANKING
「COLUMN」の新着記事

CATEGORY