ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

日々履いているランニングシューズの汗や土ぼこりによる汚れが気になることはありませんか。とくに湿度が高く汗もたくさんかく今の季節は、ランニングシューズを清潔に保ちたいもの。しかし、洗うのが大変というイメージを持っている人や、ランニングシューズの洗い方がわからないという人は多いのではないでしょうか。

そこで本稿では、自宅でできるランニングシューズの洗い方とその後のケア、洗濯機での洗濯方法についてもご紹介します。ランニングシューズを正しく洗うことで、足元を清潔に保てるのはもちろん、シューズの寿命も延ばすことができます。ぜひ自分の持っているシューズで実践してみてください!

1. ランニングシューズは家で洗えるの?

ランニングシューズは洗うことができる

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

ランニングシューズのアッパーやソールに使用されている素材によって洗い方は変わりますが、ほとんどのランニングシューズは自宅で洗うことが可能です。

ランニングシューズを定期的に洗うことで、汗や汚れがシューズに沈着することを防ぎ、シューズの変色や悪臭の発生を防ぎます。清潔な状態を保つことはシューズの性能維持につながるため、お気に入りのランニングシューズを長く使い続けられます。

お手入れの最適な頻度は?

ランニング毎に洗濯するのは手間がかかり、洗いすぎはシューズを傷めてしまいます。ランニングシューズを洗い、お手入れする頻度はどのくらいが適しているのでしょうか?

ランニングシューズを使う頻度にもよりますが、まずは3ヶ月に1回程度のお手入れが適しているといえます。

ただし泥はねがひどい場合は、できるだけ早く泥や汚れを洗い流しましょう。泥が乾いてしまうと落とすのが大変になります。乾燥した泥はシューズの素材を硬くし、劣化やシワの原因になります。

また、使用後に風通しの良い場所に干すだけでも、シューズ内部の湿度を下げて悪臭の発生を防ぐことができます。もちろん、汚れやにおいが気になるときは洗濯の頻度を上げることがおすすめです。

2. ランニングシューズの基本的な洗い方

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

必要な道具

・中性洗剤
・やわらかいブラシ(歯ブラシでもOK)
・シューズ全体が入るバケツ
・40度くらいのぬるま湯
・水分を拭き取るための乾いた布

※洗い始める前に、シューレース(靴紐)とインソールは外しておきましょう。

洗い方の手順

①乾いた状態でブラッシングする

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

シューズを濡らす前にブラッシングして、外側の砂や泥、ほこりを落としましょう。両足のシューズの靴底同士をパンパンとたたくと、靴底の汚れも払い落とせます。

②ぬるま湯につける

40度ほどのぬるま湯をバケツにはり、水量に合わせて洗剤を溶かしてかき混ぜます。ここで高温のお湯につけてしまうと、シューズによってはソール等の接着部分が剥がれてしまうので注意してください。ぬるま湯にシューズを漬け、シューズがぬるま湯と馴染むまで少し待ちます。

③ブラシで洗う

まずはシューズ全体を手でもみ洗いして汚れを浮かせていきます。

この作業で表面上の汚れは落ちていくので、残りの気になる汚れをブラシでこすります。この際に強くこすると素材を傷めてしまうので、ブラシの毛先を軽く当てて円を描くように洗ってください。シューズの内側も忘れずに洗いましょう。

④すすぐ

泡やぬめりがなくなるまで、きれいな水でしっかりすすぎましょう。すすぎ残しはシューズが黄ばむ原因になります。

⑤乾かす

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

シューズを乾いた布で包み、水分を吸い取らせます。

干す際は風通しのいいところにつま先を上にした状態で干しましょう。シューズ用のハンガーを使うとさらに便利です。乾かす時間を短縮したいときは、丸めた新聞紙を中に入れることで新聞紙がシューズ内の水分を吸ってくれます。強い日差しやヒーターに当てると、素材が傷み、シューズを変形させてしまう恐れもあるので注意してください。

また靴紐とインソールの汚れが気になる際は、シューズと同じように②〜⑤の手順で洗いましょう。

3. 洗濯に役立つ豆知識

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

おすすめの洗剤

シューズを洗う際は衣類用の洗剤も使えますが、シューズ用洗剤でより効果的に洗濯できます。

シューズ用洗剤は汗汚れや泥汚れ、黒ずみなど靴の汚れに特化した洗剤で、頑固なにおいや汚れにアプローチ可能。また、洗濯によるダメージが減り、シューズが長持ちするというメリットもあります。

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

シューズ用洗剤には、水洗いタイプ、漬けおきタイプ、拭き取りタイプがあります。

①水洗いタイプ

キャンパス生地やナイロン、ポリエステルなどの靴に使える洗剤で、水と混ざると洗浄力を発揮。とくに研磨剤が含まれている洗剤は、靴に染み込んだ泥汚れや汗汚れを短時間で効果的に落とせるのが特徴です。

洗剤のバリエーションも豊富で、シューズの汚れ具合や素材に合わせて選ぶことができます。本稿で紹介した洗い方も、水洗いタイプの洗剤を使用します。

②漬けおきタイプ

洗剤を水に溶かして洗剤液をつくり、スニーカーを漬けおきするための洗剤。水洗いタイプよりも洗浄力が強いのが特徴です。洗浄成分が靴のすみずみまで浸透するため、染みついたにおいへの対処や、白いスニーカーをきれいに仕上げたいときに適しています。ただし長時間の漬けおきは素材を傷めてしまうので注意しましょう。

③拭き取りタイプ

水を使わず、表面の汚れを手軽に拭き取ることができます。シート状のものは持ち運びがしやすいため、旅先でも使うことができます。

長持ちさせるための日頃のケア

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

ランニングシューズを長持ちさせるためには、洗濯だけではなく日頃のケアも大切です。

ランニング後は、シューズを風通しが良く日光の直接当たらない場所に置いておきましょう。たくさん汗をかいたときは、インソールを外して干したり、靴用の除湿剤を使ったりすることで靴の中の湿度を下げることができます。

また同じシューズを連続して使用すると、汚れがたまるだけでなくシューズ自体もへたってきてしまいます。可能であれば何種類かのシューズを使い分けることで、シューズの寿命を延ばすことができます。

洗濯機でも洗える?

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

ランニングシューズのお手入れは手洗いがベストですが、洗濯機でも洗うことができます。ただしランニングシューズや洗濯機を傷めないよう、靴用の洗濯ネットを必ず使いましょう。

手洗いと同様に、洗う前に靴紐とインソールは外してください。シューズを乾いた状態でブラッシングし、ほこりや泥を取り除いておくとシューズの汚れが落ちやすく、洗濯槽も汚れにくくなります。洗濯コースは『ドライコース』を選びます。洗濯機により『ウールコース』『おしゃれ着コース』など名称が異なるので、自宅にある洗濯機を確認してください。

脱水機能はシューズを傷めてしまうため使ってはいけません。乾燥は、日陰で風通しが良い場所にシューズを干しましょう。

■ランニングシューズの寿命についての記事はこちら

きれいなシューズでランニングを楽しもう

「ランニングシューズの洗い方とお手入れ方法とは? シューズの汚れを落とすコツ」の画像

ランニングシューズを洗うことはどうしても面倒に感じてしまい、後回しにしている人も多いでしょう。しかし定期的に洗濯することで、シューズをきれいに保てるだけでなく、シューズの劣化を防いで寿命を延ばすこともできます。

ぜひこちらの記事を参考に、ご自身のランニングシューズをお手入れ・洗濯してみてください。日々のケアをしっかりと行い、きれいなシューズで気持ちの良いランニングを楽しみましょう!

あわせて読みたい

Runtrip編集部が書いた新着記事
RUNTRIP STORE MORE
「RUNTRIP」の新着記事

CATEGORY